【体験レポート】FANCL MEN(メン)を実際に購入して使ってみました。

当サイトでは製品の愛用者様にいただいた口コミを掲載しその内容も評価の対象にしていますが、製品を適正に評価するにあたりサイト編集部にて実際に購入して確認しています。

編集部
(TAKA)
FANCLによる男性専用スキンケアシリーズ『メン』を実際に購入して試してみました!

FANCLメンの価格感について

FANCLと言えば美容健康関連の商品を幅広く展開する超大手企業。コンビニやドラッグストアで販売している商品もあり、TVCMでも「ファンケル♪」というフレーズは聞いたことがあることでしょう。

このことから抜群の知名度があり身近な存在に感じるFANCLですが、意外と知られていないのが通信販売に強いという事

そんな中で男性のために展開するスキンケアが『FANCLメン

FANCLメンは使い勝手を重視したシンプルな2ステップ

  • メンフェイス ウォッシュ
    →洗顔料(180ml)1,540円
  • メン オールインワンスキンコンディショナー
    →オールインワンジェル(60ml)2,750円

両方購入して約4,000円です。

それぞれ1ヶ月分となっていますが実際のところ洗顔は2ヶ月くらいもちそう反対にオールインワンは1ヶ月分でなくなる量です

もちろん減り具合はその人の使い方によるので一概に言える事ではありませんが、洗顔に比べてオールインワンの方がランニングコストが高くつく印象ですね。

編集部 (TAKA)

何はともあれFANCLが男性専用に提供する本格スキンケアなので安価な市販品を卒業しようと思っている方にピッタリです。

ちなみに初めてFANCLメンを試す場合にはお得に購入可能

お得な初回特別価格

編集部 (TAKA)

それとFANCLメンのオールインワンは「しっとり」と「さっぱり」の2タイプから選べます。

※編集部ではそれぞれの違いも実際に試したかったので初回お試しキットに加えて別タイプのオールインワンも同時に定価で購入しました。

 上記は利用歴のある筆者の購入画面のためポイント利用分の値引きが反映されています

現在のキャンペーン情報(販売価格や特典内容)に関してはFANCLメン公式ページをご確認くださいませ。

編集部 (TAKA)

買い切りでも初回が安くなるのは分かりやすくて良いですね!

(続けるか分からない段階で定期購入するのは気に入らなかった際に面倒なので)

実際に届いた商品はこちら。

編集部 (TAKA)

本来『洗顔+オールインワン』の2点セットですが、オールインワンの各タイプの違いをレポートするために両タイプ購入しています。

おまけの付属ケアついて

ちなみに私が注文したタイミングでは泥ジェル洗顔のお試しサイズが特典として付いてきました。

編集部 (TAKA)

上記の泥ジェル洗顔はFANCLメンとは別ラインの製品なので本記事では無視します。

 現在のキャンペーン情報(販売価格や特典内容)に関してはFANCLメン公式公式ページをご確認ください。

FANCLメンの使い心地について

編集部
(TAKA)
それではFANCLメンの使用感についてステップ毎にお伝えしていきます。

【STEP1】洗顔

↑上記画像をクリックすると拡大できます。

洗顔は使い勝手の良い”泡で出てくるポンプ式

よくある泡ハンドソープと同じような感覚で使えるので楽ちん。それでいて『きめ細かいクリーミィな泡』で肌を優しく包み込みます。

フェイスウォッシュ(洗顔料)の使用風景

泡はかなり軽め。弾力や濃密さはないので洗い心地の面では特筆すべき点はありません

洗い上がりは肌が突っ張ることなく適度なサッパリ感これなら敏感肌の方も安心して使えるでしょう。

その反面で爽快感はあまりないのでオイリー肌の方にとっては物足りなさそう

編集部 (TAKA)

使い勝手は良いものの、上質な洗顔とまでは感じませんでした。

市販の洗顔料との差を感じにくいかもしれません。

【STEP2】オールインワンジェル

洗顔後の保湿ケアはオールインワンジェル一つで完結。

 こちらは肌に合わせて選べる「さっぱり」「しっとり」の2タイプが用意されているので、それぞれ比べるようにして使用感を述べていきます。

さっぱりタイプ

オイリー肌に向けにスッキリとした使用感にしてあるのがこちら。

↑上記画像をクリックすると拡大できます。

乳白色のジェルを手に取ってみると非常にうるおい感のあるテクスチャー

なめらかに肌を滑り馴染みます。

さっぱりタイプの使用風景

不快な”ベタつき・ヌメり”はなく、塗布後の肌はキュッキュッとした感じに

保湿力は高いとは言えませんが、オイリー肌の方にとっては十分でしょう。

編集部 (TAKA)

正に『さっぱりタイプ」という名にふさわしいキレの良い使用感!

しっとりタイプ

続いて乾燥肌・普通肌・混合肌の方向けにうるおい感を重視した『しっとりタイプ』を使ってみます。

↑上記画像をクリックすると拡大できます。

見た目には変わらない乳白色のジェルを手に取ってみると、「んっ?」

先ほどのさっぱりタイプと同じようにうるおい感のあるテクスチャー

しっとりタイプの使用風景

肌馴染みも良く、塗布後の肌感もベタつきのない快適なしっとり感

しっとりタイプだからと言って特別保湿力が高いのを実感できるレベルの差はありません。

編集部 (TAKA)

『しっとりタイプ」でも乾燥肌に対しては保湿力が足りない印象です。

両方同時に比べないと分からないくらいの差

別々に試してもイマイチ違いを感じとれなかったので改めてさっぱり」「しっとりの2タイプを同時に試しました。

顔半分に分けて塗布してみると、確かにさっぱりタイプ」の方がみずみずしい

数々の保湿液を使ってきた身からすると、FANCLメンに関してはしっとりタイプ」もかなりサラッとした使用感の部類です。

オールインワン両タイプの比較

手の甲にワンプッシュずつ並べて傾けるとテクスチャーの違いが分かりやすいですね。

編集部 (TAKA)

各タイプで使用感に違いは付けられているもののその差は僅か

男性の多くがベタつきを気にする傾向があるからか、FANCLメンのオールインワンジェルは根本的に「さっぱり」に偏っていると感じました。

FANCLメンのおすすめ度は?

簡単に使えるのは良いですが”肌へのアプローチとしては中途半端なスキンケア”と言う印象でした。

FANCLメンは『簡単に使える本格スキンケアではあるものの、「肌を労わりたい」「もっと上質なものを使いたい」「丁寧にケアしたい」「保湿力を重視したい」など、『より良いものを使いたい』と考える方が選ぶベストバイにはなり得ないでしょう。

面倒くさがりな方で少し良いスキンケアに興味があるならFANCLメンは手を出しやすい製品です。

加えて男性好みのサッパリ快適な使用感となっていることからも、本格スキンケアデビューには良いかも。

無添加化粧品を得意とするFANCLなので敏感肌でも安心して使えます。保湿力が高くないので乾燥対策は弱いですか...)

総じてスキンケア初心者の方にオススメですね^^

men's×sense:編集部(TAKA)

FANCLメン公式サイトはこちら

 このページの内容は当サイト編集部(本記事担当)個人の意見で執筆した内容だという事をご了承ください。
当サイトでは男性のスキンケアに関する基礎化粧品を様々な視点から比べてご紹介しているので製品選びの参考にしていただけますと幸いです。

関連記事

FANCLメンの総合評価とその他愛用者の口コミは以下にまとめておりますので合わせてご覧ください。

関連商品:FANCLアクネケア

今ニキビの症状に深く悩んでいる場合にはノンコメドジェニック処方のニキビケアに特化した製品を選ぶようにしましょう。

FANCLであればニキビケア製品はノンコメドジェニック処方のアクネケア

ニキビ改善目的であればFANCL無添加アクネケアの使用をオススメします。